西暦 |
和暦 |
沿革 |
1975 |
昭和50 |
長津田キャンパス 開設
大学院総合理工学研究科 設置
精密工学研究所、像情報工学研究施設 移転開始
附属図書館長津田分室 設置 |
1977 |
昭和52 |
資源化学研究所 移転 |
1979 |
昭和54 |
工業材料研究所 移転 第1回すずかけ祭 開催 |
1989 |
平成元 |
遺伝子実験施設 設置 |
1990 |
平成2 |
生命理工学部 設置 |
1992 |
平成4 |
大学院生命理工学研究科 設置 |
1994 |
平成6 |
量子効果エレクトロニクス研究センター 設置 生物実験センター 設置 |
1996 |
平成8 |
工業材料研究所が応用セラミックス研究所に改組 |
1997 |
平成9 |
アイソトープ総合センター 設置 |
1998 |
平成10 |
フロンティア創造研究センター 設置 |
2001 |
平成13 |
長津田キャンパスをすずかけ台キャンパスに改称 |
2002 |
平成14 |
大学会館(すずかけホール) 建設 |
2003 |
平成15 |
遺伝子実験施設、生物実験センター、アイソトープ総合センターを統合し、バイオ研究基盤支援総合センターを設置 |
2004 |
平成16 |
量子効果エレクトロニクス研究センターを廃止し、量子ナノエレクトロニクス研究センターを設置 |
2007 |
平成19 |
フロンティア創造研究センターと他3施設を統合し、フロンティア研究センターを設置 |
2010 |
平成22 |
フロンティア研究センターをフロンティア機構に改組 |
2011 |
平成23 |
バイオ研究基盤支援総合センターのアイソトープ実験分野が放射線総合センターとして独立 |
2012 |
平成24 |
元素戦略研究センター 設置 |
2016*2 |
平成28 |
生命理工学部と大学院生命理工学研究科が生命理工学院に改組
大学院総合理工学研究科の各専攻が工学院、物質理工学院、環境・社会理工学院、情報理工学院の各系に改組、生命理工学院に参画
4附置研究所等を統合し科学技術創成研究院 発足
大隅良典栄誉教授がノーベル生理学・医学賞を受賞 |
2017 |
平成29 |
科学技術創成研究院に細胞制御工学研究センターを設置(大隅栄誉教授センター長) |
2018 |
平成30 |
科学技術創成研究院に基礎研究機構を設置 |
2019 |
令和元 |
すずかけ祭を、すずかけサイエンスデイに名称を変更し、開催 |
2020 |
令和2 |
科学技術創成研究院に未来の人類研究センターを設置 |
2021 |
令和3 |
科学技術創成研究院に全固体電池研究センターを設置 バイオ研究基盤支援総合センターを廃止し、オープンファシリティセンターに遺伝子実験施設、動物実験施設を設置 すずかけ台図書館 リニューアルオープン |
2022 |
令和4 |
国際先駆研究機構 設置 元素戦略MDX研究センター 改組(旧:元素戦略研究センター) |
2023 |
令和5 |
多元レジリエンス研究センター 設置 オープンファシリティセンターの遺伝子実験施設、動物実験施設を廃止し、バイオサイエンス統合支援センターを設置 大隅良典栄誉教授展示コーナー オープン →すずかけ台図書館1階にオープン |