MENU
絞り込みリセット
27
1階
1階には小説・新書・ガイドブック等の新刊図書を集めた「憩いの空間 ペリパトス文庫」や、気軽に読める雑誌が並ぶ「コミュニケーション ラウンジ」があります。キャンパスを散策する合間にお立ち寄りください。
※館内での飲食はご遠慮ください。
28
1階 すずかけ台図書館カウンター前
2016年ノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典東京工業大学栄誉教授の、ノーベル賞メダル(レプリカ)をはじめとした各種記念品、大隅先生の研究紹介などを展示します。
29
大学会館前 ウッドデッキ広場
こんにちは。東工大ジャグリングサークルのジャグてっくです。私たちはボールやディアボロ、シガーボックスといった様々なジャグリング道具を用いたパフォーマンスを行っています。久しぶりのすずかけ祭ということで、精一杯頑張らせていただきます。大人から子供まで楽しめるステージにするので、是非見に来て下さい。
30
研究室等による模擬店をすずかけホール周辺に出店します。散策や研究室見学の合間に、飲物や軽食を楽しんでみてはいかがでしょうか。
31
3階 多目的ホール
音楽サークルプラタナスの会が開催するコンサートです。ピアノをはじめとする室内楽器で、独奏やアンサンブルを行います。ふらっと立ち寄って一息つけるような演奏を提供いたします!
32
こんにちは、東京工業大学管弦楽団です。私達の楽団は東工大にある唯一のオーケストラで大岡山キャンパスで活動しています。普段はクラシックを演奏していますが、今回はより耳馴染みのあるのポップスを中心に少人数アンサンブルで演奏します!今年学部に入学したばかりの1年生が主体の若々しい快演に乞うご期待!
33
20階 研究交流室・中会議室
本学同窓会(蔵前工業会)の有志が子供達に理科の面白さ・楽しさを体験してもらう為に設立した『くらりか』が全国各地で活動しています。今年は対面とオンラインの両方で教室を開催します。
レモン電池の教室教科書にも紹介されているボルタ電池を応用してレモンで電池を作ります。密を避けての対面教室で定員は20名程度です。
偏光板万華鏡の教室スマホやパソコンなどの部品として使われている偏光板で万華鏡を作り、光の面白さ・不思議さをオンラインで学びます。生徒の皆様はご自宅でパソコンやタブレットで受講します。安全面で保護者の方には同席願います。定員は一教室当たり15名程度です。
詳しくは、下記のURLをご覧ください。なお参加費はどの教室も無料です。
レモン片に銅と亜鉛電極を刺すと起電力が発生します。写真は4個直列繋ぎ。起電力の測定、LED点灯等の実験工作をします。
2個の紙コップに偏光板を挟んで万華鏡を作り、光の不思議さを体験します。
34
2階 ものつくりセンター
私たち東工大ScienceTechnoは、小学校や科学館などで、工作教室やサイエンスショーを行っている団体です。スタッフといっしょに、偏光シートを使った、ふしぎなかべが見える「ブラックウォールボックス」や、むかしのカメラのしくみを知ることができる「カメラオブスキュラ」を作ってみましょう!
印刷用ページを開く棟を選択すると選択した状態で印刷ができます。
ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。車両でのご来場はお断りします。
ゴミは分別して捨ててください。
本学の記録を作成するため、あるいは広報の資料として活用するために、すずかけサイエンスデイやオープンキャンパスの様子の写真・動画を撮影する場合があります。あらかじめご了承ください。
体調不良等は、近くのスタッフまたは保健管理センター(G4棟1階)までお申し出ください。
SUZUKAKE SCIENCE DAY