SUZUKAKE
OPEN LABORATORY / LECTURE /
EVENT / OPEN CAMPUS
SCIENCE
2025.5.17SAT—18SUN
10:00—16:00
サイエンスの最前線の
現場を覗いてみよう
OPEN LABORATORY / LECTURE /
EVENT / OPEN CAMPUS
2025.5.17SAT—18SUN
10:00—16:00
サイエンスの最前線の
現場を覗いてみよう
すずかけサイエンスデイとは?
東京科学大学は、東京医科歯科大学と東京工業大学が統合して2024年10月に誕生した国立大学です。両大学のこれまでの伝統と先進性を活かしながら、「科学の進歩」と「人々の幸せ」とを探求し、社会とともに新たな価値の創造に挑んでいきます。
「すずかけサイエンスデイ」は、最先端の「サイエンス」をわかりやすく紹介し、お子様から大人の方々まで、広く社会の皆様にその楽しさを感じていただくことを目的としています。
新大学・東京科学大学となって初のすずかけサイエンスデイ2025では、講演会や研究室公開、学生によるコンサート・ジャグリング・模擬店といった従来のイベントに加え、新たに歯学部との連携イベントを企画しております。また、毎年ご好評いただいているお子様向けの実験教室や、是非2025年も実施してほしいと多くのお声をいただいたTSUBAME4.0一般公開も実施いたします。
この機会に、幅広い世代の方々にすずかけ台キャンパスでの「サイエンス」を是非体験いただければと思います。設立50周年を迎える緑豊かなキャンパスにて、皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
山口 猛央すずかけサイエンスデイ2025 実行委員会委員長
化学生命科学研究所長
すずかけ台キャンパスは、1975年に長津田キャンパスとして開設後、2001年に改称し、2025年9月に50周年を迎えます。この設立50周年を機に、すずかけ台キャンパス中央に位置する「調整池」をホタルが棲める環境に整備するため、プロジェクト「キャンパスにホタルを!」が立ち上がりました。
東京科学大学基金では、このプロジェクトを支援するため、「すずかけ台キャンパス設立50周年キャンペーン」を開始しました。皆様のあたたかいご支援をお願いいたします。
実施プログラム
すずかけサイエンスデイで実施される、
さまざまなプログラムをご案内します。
今年は00の研究室が参加します。各研究室のテーマは、材料科学、化学、医療・ヘルスケア、AI・デジタル技術、環境・エネルギー、物理・構造、生物・生命科学など、多くの分野にわたります。実際の装置やデバイスのデモンストレーション、体験会などを通じて、すずかけ台キャンパスでの研究の魅力を直接感じることができます。研究の最前線をぜひ体験し、科学の面白さを発見してください!
両日とも一般の方々、特に中高生を対象にした講演会を開催します。17日(土)は、本学にて異分野融合研究を募ったファンド採択課題から教員2名(工学院 塚越秀行教授、東京科学大学病院 中川裕介寄附講座准教授)が登壇。18日(日)は、本学教員による脱炭素社会実現に向けた取り組みについて教員2名(総合研究院ゼロカーボンエネルギー研究所(グリーン・トランスフォーメーション・イニシアチブ(Science Tokyo GXI)副統括) 村上陽一教授、物質理工学院 伊原 学教授)が登壇します。
教職員と学生が一体となってさまざまな企画をご用意しています。なかには東工大の卒業生や学生が実施する小中学生向けの理科実験教室や学生サークルのコンサートやジャグリング、模擬店もあります。サイエンスだけでない東工大の魅力を感じてください。
すずかけサイエンスデイにあわせて、大学院入試のためのオープンキャンパスをすずかけ台キャンパスで開催しています。今年もScicence Tokyoの在学生による講演会も実施します。在学生の生の声を聞くことで、Scicence Tokyoへの理解が深まること間違いなしです。また、生命理工学院では併せて学士課程の入試説明会も開催しています。本学の受験を考えている皆様には必見のイベントです。
タイムテーブル
10
11
12
13
14
15
16
10
11
12
13
14
15
16
ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。車両でのご来場はお断りします。
ゴミは分別して捨ててください。
本学の記録を作成するため、あるいは広報の資料として活用するために、すずかけサイエンスデイやオープンキャンパスの様子の写真・動画を撮影する場合があります。あらかじめご了承ください。
体調不良等は、近くのスタッフまたは保健管理センター(G3棟2階)までお申し出ください。
SUZUKAKE SCIENCE DAY
SUZUKAKE SCIENCE DAY